KISCNEWS(No.706)
2016年02月12日
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
KISCNEWS(No.706) 2016/02/12
==================================
かごしま産業支援センターのメール配信サービス「KISCNEWS」を
御利用の方にお届けしています。
◎配信(無料)を希望しない場合、アドレスを変更される場合、御意見があ
る場合等は、下記まで連絡してください。
mailto:kiscnews@kric.or.jp
TEL:099-219-1275 FAX:099-219-1279 http://www.kric.or.jp/
◎このメールは、他に転送しないでください。なお、配信を希望される方に
は、こちら http://www.kric.or.jp/mail-magazine/ を紹介してください。
◎このサービスにより生じるいかなる損害等についても、かごしま産業支援
センターは責任を負いません。
∞∞∞∞KISCNEWS目次∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆◇◆ 助成金等ご案内 ◆◇◆
1 平成27年度補正 ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金
公募説明会のご案内
【鹿児島県中小企業団体中央会】
2 平成27年度補正「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」の
申請に関する相談対応について(ご案内)
【鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課】
3 「平成28年度かごしま産業支援センター公募事業説明会」開催ご案内
【かごしま産業支援センター】
◆◇◆ セミナー等ご案内 ◆◇◆
4 『開発型企業への革新プロセス研究セミナー』開催のご案内
【中小企業基盤整備機構九州本部】
5 第5回技術講習会「金属の腐食と防食の基礎」の開催ご案内
【かごしま材料学研究会】
6 「ヨーロッパとの『酒と食の文化交流事業』in鹿児島」ご案内
【鹿児島県商工会連合会】
7 セミナー参加者募集のお知らせ
【鹿児島県男女共同参画センター】
8 第4次産業革命・IoTの動向と九州の産業研究セミナー(第4回)
~IoTが生み出す新たな価値のゆくえ、地方創生に向けて~
【九州経済産業局】
9 平成27年度食品衛生研修会開催のご案内
【鹿児島県薬剤師会】
◆◇◆ その他ご案内 ◆◇◆
10 鹿児島県よろず支援拠点の相談窓口のご案内
【かごしま産業支援センター】
∞∞∞∞KISCNEWS内容∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
1 平成27年度補正 ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金
公募説明会のご案内
【鹿児島県中小企業団体中央会】
ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金の公募を下記のとおり開始
します。革新的なサービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行う中
小企業・小規模事業者の設備投資等を支援します。
■公募説明会■
○平成28年2月19日(金) 14:00~16:00
城山観光ホテル「エメラルドホール」鹿児島市新照院町41番地1
○平成28年2月22日(月) 13:30~15:30
薩摩川内市国際交流センター「会議室A・B」
薩摩川内市天辰町2211番地1
○平成28年2月24日(水) 13:30~15:30
奄美サンプラザホテル「ゴールデンホール」奄美市名瀬港街2番1号
○平成28年2月26日(金) 13:30~15:30
霧島商工会議所「大研修室」 霧島市国分三丁目44番36号
○平成28年2月29日(月) 13:30~15:30
ホテルさつき苑「万両の間」 鹿屋市西原一丁目9番10号
○平成28年3月 1日(火) 13:30~15:30
城山観光ホテル「ロイヤルガーデン」鹿児島市新照院町41番地1
※お申し込みは、当会ホームページ http://www.satsuma.or.jp/ 又は
http://27mono-kagoshima.jimdo.com にアクセスし、お申込みください。
■お問い合わせ■ 鹿児島県中小企業団体中央会
ものづくり補助金鹿児島県地域事務局
TEL:099-222-9258 FAX:099-225-2904
----------------------------------
2 平成27年度補正「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」の
申請に関する相談対応について(ご案内)
【鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課】
平成28年1月20日,国の平成27年度補正予算が成立し,「ものづく
り・商業・サービス新展開支援補助金」(通称:ものづくり補助金)につい
て,下記のとおり公募が開始されました。
つきましては,県では,産業立地課及び工業技術センター(企画支援部)
において,申請に関する相談や申請書の作成支援等の対応をいたしますので,
お気軽にご相談くださいますようお願いします。
1 事業概要
国内外のニーズに対応したサービスやものづくりの新事業を創出するた
め,認定支援機関と連携して,革新的なサービス開発・試作品開発・生産
プロセスの改善を行う中小企業・小規模事業者の設備投資等を支援する。
2 公募期間
平成28年2月5日(金)~平成28年4月13日(水)〔当日消印有効〕
3 応募方法
(1) 提出先等
<郵送の場合>
鹿児島県地域事務局(鹿児島県中小企業団体中央会)へ提出
<電子申請の場合>
中小企業庁が開設したポータルサイト「ミラサポ」により3月中旬
開始予定( http://www.mirasapo.jp/ )
※電子申請の開始及び締切り等については,ミラサポにて随時情報を
公開
※採択決定後に,原本の提出が必要
(2) 提出書類
公募要領に定める事業計画書の様式を使用すること。
※ 公募の詳細及び公募説明会(申請書や計画作成時の注意事項等に関する
説明)の開催日程等については,以下URLをご確認ください。
↓ ↓
http://27mono-kagoshima.jimdo.com/
<申請に関する相談窓口>
○産業立地課 参事 西元 研了 099-286-2980(直通)
○工業技術センター 企画支援部 0995-43-5111(代表)
~参考情報~
ものづくり補助金のほか,中小企業庁関連の各種支援事業については,
以下をご覧ください。
↓ ↓
http://www.chusho.meti.go.jp/hojyokin/index.htm
----------------------------------
3 「平成28年度かごしま産業支援センター公募事業説明会」開催ご案内
【かごしま産業支援センター】
かごしま産業支援センターは、創業・経営革新、研究開発などの中小企業
等のニーズにお応えする総合的支援機関として、平成28年度も各種事業を
実施することとしております。
県内中小企業等の方々に公募事業の御理解と応募に向けた一助とするため、
下記のとおり公募事業説明会を開催いたします。
■日 時■ 平成28年3月17日(木)13:30~17:00
(受付開始13:00)
■場 所■ 鹿児島県産業会館 2階大ホール(鹿児島市名山町9-1)
■参 加 費■ 無 料
■プログラム■
1 産業振興課 公募事業説明
・かごしま産業おこし挑戦事業
・地域活性化起業家支援事業 他
2 相談経営課 公募事業説明
・中小製造業者創業・新分野進出等支援事業
・専門家派遣事業
3 総務情報課 公募事業説明
・かごしまの「食」付加価値向上対策事業
・会員支援事業
4 産学官連携課 公募事業説明
・研究開発関連事業
・食品加工技術強化事業
5 上野原ビジネスプラザ 事業説明
・食品関連産業ものづくり革新推進事業
6 よろず支援拠点 事業説明
7 その他 事業説明
・プロフェッショナル人材戦略拠点事業
8 質疑応答
9 個別相談会
■申込み方法■
当センターのホームページよりお申込みください。
http://www.kric.or.jp/cat-sangyou/39338/
※個別相談会の申込み受付は、当日、会場にて行います。
※県産業会館には当説明会用の駐車場はありませんので、公共交通機関等
でお越しください。
■問い合わせ先■
〒892-0821 鹿児島市名山町9番1号(鹿児島県産業会館2階)
(公財)かごしま産業支援センター 産業振興課
◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆
4 『開発型企業への革新プロセス研究セミナー』開催のご案内
【中小企業基盤整備機構九州本部】
今回、中小機構九州本部では、地方創生推進の一環として、地域経済のメ
インプレイヤーである中小企業の「稼ぐ力」を応援するため、高付加価値経
営に向かって変貌するためのプロセスなどのポイントを「見える化」して紹
介し、今後の取り組みに活かしていただくことを目的としたセミナーを開催
します。
※詳細→ http://www.smrj.go.jp/kyushu/seminar/084953.html
■日 時■ 平成28年3月2日(水) 13:00~17:00(12:30開場)
■場 所■ JR博多シティ10階大会議室
http://www.jrhakatacity-eventspace.jp/access/index.html
■対象者■ 中小企業の方、行政機関、大学、金融機関、支援機関等
(100名)
■内 容■
◆第1部◆
講演1「海外に負けずに稼ぐ地域企業の競争力~他地域の実例から~」
帝京大学 経済学部 教授 黒崎 誠 様
講演2「新技術開発と収益・生産性向上~実践経営者からの提言~」
東成エレクトロビーム株式会社 代表取締役会長 上野 保 様
講演3「生産性改革による経営とサービスの強さづくり
~稼ぎのタネを見つけて取り組もう~」
橋本食品株式会社 代表取締役社長 橋本 和宏 様
講演4「稼ぐ活動の中身を知る、付加価値志向の効果を分解する」
九州大学大学院 経済学研究院 教授 高田 仁(めぐみ) 様
◆第2部◆
パネルディスカッション『実践への視点ディスカッションと提言』
パネリスト 帝京大学 経済学部 教授 黒崎 誠 様
東成エレクトロビーム株式会社 代表取締役会長 上野 保 様
橋本食品株式会社 代表取締役社長 橋本 和宏 様
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 九州センター
所長 坂本 満 様
モデレーター 九州大学大学院 経済学研究院 教授 高田 仁 様
■申込み■ 下記の中小機構九州のホームページより、お申込みください。
https://www.smrj.go.jp/enq/center/kyushu/094275.html
■締切り■ 平成28年2月29日(月)
■問合先■ 独立行政法人中小企業基盤整備機構 九州本部
経営支援部(担当:田中、中山)
TEL:092-263-0300
----------------------------------
5 第5回技術講習会「金属の腐食と防食の基礎」の開催ご案内
【かごしま材料学研究会】
かごしま材料学研究会では、下記の要領にて、金属の腐食・防食について
初心者から現場向きの勉強会を開催します。ご多忙中のこととは存じますが
ご関心がありましたらどうぞご参加ください。
■日 時■ 平成28年3月14日(月曜日)13:00~17:00
■場 所■ 鹿児島大学(郡元キャンパス)工学部講義棟111号教室
※稲森会館前の講義棟の1階
※市電では唐湊・工学部前が便利です
■主 催■ かごしま材料学研究会
鹿児島大学産学官連携推進センター
鹿児島県工業技術センター
■後 援■ 鹿児島大学理工学研究科地域コトづくりセンター
日本材料学会九州支部
■定 員■ 50名程度(申込締切:2月26日)
■内 容■
13:00~ 開会の挨拶
13:05~ 「初めて学ぶ金属腐食の基礎と防食技術」
14:35~ 「知財支援の案内」
14:45~ 休 憩
14:50~ 「鹿児島県内での金属腐食及び塩害に
対する耐食性向上の取組み」
15:35~ 休 憩
15:40~ 「ステンレス鋼の腐食に及ぼす長年の降灰の影響」
16:25~ 閉会の挨拶
16:30~ 交流会 個別相談連絡会
■問合せ・申込先■
かごしま材料学研究会会長
鹿児島大学大学院理工学研究科機械工学専攻 中村祐三
〒890-0065 鹿児島市郡元1-21-40
TEL:099-285-8262 FAX:099-250-3181
E-mail:nakamura@mech.kagoshima-u.ac.jp
※会長不在の場合の問合せ先
鹿児島県工業技術センター 生産技術部 岩本竜一
TEL:0995-43-5111 E-mail:iwamoto@kagoshima-it.go.jp
----------------------------------
6 「ヨーロッパとの『酒と食の文化交流事業』in鹿児島」ご案内
【鹿児島県商工会連合会】
鹿児島県商工会連合会では、ヨーロッパとの酒と食の文化交流をテーマに、
下記のとおり標記事業を実施することと致しました。
ドイツへの奄美黒糖焼酎の販路開拓事業に多大な御支援をいただいた
中根猛前在ドイツ共和国特命全権大使による欧州市場への販路開拓について
の講演をいただくほか、欧州主要国の駐日大使館からも欧州各国の市場性や
特徴等について講話をいただきます。
講演終了後は、黒糖焼酎・薩摩焼酎のほか鹿児島和牛やブリなどの本県産
の農林水産物を使用した料理、イタリア・フランス・ドイツなど欧州各国を
代表する料理や酒、また、日本酒の古酒など、欧州・日本・鹿児島の酒・食
を一堂に集め、提供するレセプションを開催致します。
欧州市場の動向を認識し、欧州や全国の酒・食文化などに触れる絶好の機
会ですので、海外市場に興味にある方は是非ともご参加いただければと存じ
ます。
■日 時■ 平成28年2月25日(木)午後3時~午後8時
講演会・レセプション 午後3時30分~午後8時
※隣接会場にて、午後3時から「欧州・日本・鹿児島の酒と
食の展示会」開催
■場 所■ 城山観光ホテル エメラルドホール(鹿児島市新照院町41-1)
■参加料■ 7,000円
■申込先■ 別添「参加申込書」に必要事項を記入の上、FAXで
お申し込みください。
■問合せ先■ 鹿児島県商工会連合会 経営支援課
〒892-0821 鹿児島市名山町9番1号 県産業会館6階
TEL:099-226-3773 FAX:099-224-0924
----------------------------------
7 セミナー参加者募集のお知らせ
【鹿児島県男女共同参画センター】
鹿児島県男女共同参画センターでは、一人ひとりの人権が尊重され、性別
にかかわりなく、その個性と能力を十分に発揮できる男女共同参画社会の実
現に向けて、講座の開催、情報提供、相談・支援等を行っています。
現在、2月に開催する以下のセミナーの参加者を募集しています。
※詳細は以下をご覧ください。
http://www.kagoshima-pac.jp/functions/man_and_woman/
●女性のエンパワメントセミナー「出会いを"ちから"に学びを"行動"に」
働く女性を対象にした全3回のセミナーになります。
働き続けることと、それぞれの望む生活との両立に向けて、これからの
働き方・生き方を豊かに自己決定できるよう、学びながら受講者同士の交
流を図る場を提供します。
日時:2月14日(日)、21日(日)、28日(日)いずれも13:00~16:00
場所:かごしま県民交流センター
●~男の生き方セミナー~30代・40代「男性が人生をデザインするために」
30代・40代の男性を対象に、昇進や子どもの成長、親の介護など未来へ
の期待や不安にどう対応していくのか、これからの人生を自分らしく生き
るための気づきとなるセミナーです。
日時:2月20日(土)13:30~16:30
場所:かごしま県民交流センター
■申込み・問合せ先■
鹿児島県男女共同参画センター
(かごしま県民交流センター男女共同参画推進課)
電話:099-221-6603 FAX:099-221-6640
E-mail:p-harmony@pref.kagoshima.lg.jp
----------------------------------
8 第4次産業革命・IoTの動向と九州の産業研究セミナー(第4回)
~IoTが生み出す新たな価値のゆくえ、地方創生に向けて~
【九州経済産業局】
九州経済産業局及び一般財団法人九州地域産業活性化センター、北九州市
等は、『IoTを活用して生み出す新たな価値』の創造と地方創生を目指し、
「医療・介護分野」をケーススタディとして、「第4次産業革命・IoTの動向
と九州の産業研究セミナー」を開催します。
セミナー前には、株式会社安川電機のご協力により、ロボット村(ロボッ
ト工場・安川電機みらい館)の見学もございます。
ぜひお早めにお申込みください。
■日 時■ 平成28年2月25日(木)13:00~16:30
■会 場■ 安川電機みらい館 3階(北九州市八幡西区黒崎城石2番1号)
■主 催■ 九州経済産業局、一般財団法人九州地域産業活性化センター、
北九州市、公益財団法人九州経済調査協会、
九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会、
九州ヘルスケア産業推進協議会
■定 員■ 80名(先着順)
※同一企業・団体から複数名お申込みの場合は人数調整を
お願いする場合があります。
■プログラム■
13:00~13:50 ロボット村見学
14:00~16:30 セミナー
○ロボット技術が創るスマートな社会
NEDO ロボット・機械システム部 部長 弓取 修二 氏
○事業取組、IoTが生み出す新たな価値への期待
イクシー(株) 代表取締役 近藤 玄大 氏
(株)有薗製作所 開発部開発課 主任 千々和 直樹 氏
飯塚病院 イノべーション推進本部 兼 企画管理課 稗島 武 氏
(有)TRIART 代表取締役 今津 研太郎 氏
○国家戦略特区における「介護ロボット開発・普及事業」の紹介
北九州市 新産業振興課 成長産業担当課長 柴田 泰平 氏
○パネルディスカッション
■申込方法■
以下URLから申込書をダウンロードし、電子メール又はFAXにて
2月19日(金)までにお申込みください。
URL:http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1602/160202_1.html
チラシ:http://www.kyushu.meti.go.jp/press/1602/160202_1_1.pdf
■本件に関するお申し込み及び問い合わせ先■
九州経済産業局 地域経済部 企業支援課〔担当〕春口、前田、亀山
電話:092-482-5435 FAX:092-482-5947
E-mail:kyushu-kigyoshien@meti.go.jp
----------------------------------
9 平成27年度食品衛生研修会開催のご案内
【鹿児島県薬剤師会】
鹿児島県薬剤師会では、毎年、食品衛生及び食に関する最新の情報を提供
することを目的とした研修会を開催致しております。本年度は、鹿児島県食
の安全推進課、生活衛生課、健康増進課、株式会社山形屋様より講師をお招
きし、下記のとおり開催致します。
参加ご希望の方は、ホームページ上からお申込みください。
http://www.minc.ne.jp/kpa-siken/fhseminar.html
■開催日時■ 平成28年3月4日(金)13:20~16:40
■開催場所■ マリンパレスかごしま 3Fマリンホール
(鹿児島市与次郎二丁目8番8号)
■研修内容■
研修1『食品表示について』
~品質事項・衛生事項および食中毒・保健事項~
鹿児島県 食の安全推進課 管理指導係 主査 江口 和俊 氏
鹿児島県 食の安全推進課 管理指導係 主事 野田 裕文 氏
鹿児島県 生活衛生課 食品衛生係 技術専門員 善福 博之 氏
鹿児島県 健康増進課 健康増進栄養係 技術専門員 圖師 紀子 氏
研修2『山形屋のコンプライアンス活動について』
株式会社山形屋 コンプライアンス推進部 部長 田中 新吾 氏
『食品現場でのチェック活動について』
株式会社 山形屋 食品統括部 品質管理担当部長 上松 幸信 氏
■定 員■ 150名程度(定員に達し次第、募集を締め切ります)
■参加費 ■ 無料
■申込期限■ 平成28年2月19日(金)
■主 催■ 公益社団法人 鹿児島県薬剤師会
■後 援■ 鹿児島県
■お問い合せ先■ 公益社団法人 鹿児島県薬剤師会
〒890-8589 鹿児島市与次郎2丁目8番15号
TEL 099-253-8935 FAX 099-255-2850
◆――――――――――――――――――――――――――――――――◆
10 鹿児島県よろず支援拠点の相談窓口のご案内
【かごしま産業支援センター】
「よろず支援拠点」は、国(中小企業庁)が選定した中小企業支援の専門
家等を5名配置して、中小企業等の売上拡大、経営改善など経営上のあらゆ
るご相談に応じます。経営課題の解決が図られるまで何度でも支援しており、
相談は、無料です。お気軽にご相談下さい。
※詳細については、こちらのホームページをご覧ください。
http://www.kric.or.jp/yorozu/
☆ ★ ☆ ★ ☆
相談窓口を拡充いたしました。お電話にて相談希望日時を、ご予約ください。
<ご予約電話番号 : よろず支援拠点 099-219-3740>
<相談窓口>
◆よろず支援拠点 http://www.kric.or.jp/yorozu/
月~金曜日 午前8時30分~午後5時 鹿児島県産業会館1階
◆夜間相談会 http://www.kric.or.jp/cat-keiei/37131/
毎週水曜日 午後5時~午後8時 鹿児島県産業会館1階
◆日曜相談会 http://www.kric.or.jp/cat-keiei/37268/
毎月第4日曜日 午後1時~午後5時 アイムビル4階会議室
◆大隅よろず相談窓口 http://www.kric.or.jp/cat-keiei/38743/
毎週金曜日 午前10時~午後4時 鹿屋市産業支援センター
(第4金曜日は大隅加工技術研究センターで開催)
◆指宿地域相談会 http://www.kric.or.jp/cat-keiei/37131/
毎月第2水曜日 午前10時~午後5時 指宿商工会議所
■問合せ先■
鹿児島県よろず支援拠点
〒892-0821 鹿児島市名山町9番1号 県産業会館1階
TEL:099-219-3740 FAX:099-223-7117
E-mail:yorozu@kric.or.jp
∞∞∞∞ その他機関からのご案内 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
☆ 九州・山口ベンチャーマーケット開催のお知らせ
【鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課】
■詳 細■ http://kyushu-yamaguchi-vm.jp/
☆ ヒトとシゴトをつなぐ「キャリアマッチングカゴシマウィークス」
【キャリアマッチングカゴシマ事務局】
■詳 細■ https://carriermk.net
☆ 「メイドインかごしま」支援事業(随時募集)
販路拡大に取り組む中小企業の皆さんを募集します
【鹿児島市 産業支援課】
■詳 細■ http://www.city.kagoshima.lg.jp/keizai/keizaishinko/san-shien/sangyo/shokogyo/oshirase/boshu-02.html
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆